“令和版”
目で見る管理
特集記事を掲載
未だ、企業様によっては、外部の方の受け入れに慎重な対応をされたり、本社と工場の往来を制限されているところも多いかと思います。しかし、こうしたことが長引くとなかなか、現場の状況をリアルタイムにまた、現地、現物、現実の三現主義で確認することは難しく、コミュニケーションに障害が起きているのが実情です。
中産連東京事業部では、ウェアラブルカメラの試行導入をして、現場の状況をリアルの離れている拠点から把握し、的確な指導、確認を行うようにしました。最初は、慣れないことも多く、カメラの撮影に手間取りました。しかし、予め、見る場所、見る地点を明確にしておき、「立つ、移動する」のタイミングを確認し合うことで撮影時のブレや手待ちが少なくなりました。さらに、最近のタイプでは、工場内にWi-Fi環境がなくてもスマートフォンの電波が届けば、操作可能なものもあり、従来よりも使い勝手がいいものがあります。
もちろん、リアルとの違いは、予定されていた場所以外で、思わぬ発見がある、違った角度で確認できるなどの臨場感を得るのは難しいですが、今後、リモートでの状況把握、対応には期待が持てます。
体系立てた経営・工場革新が必要
Q: リモート・コンサルティングのツールはどんなものですか?
A:Zoom、Team、Webexなど、各企業に合ったソフトに対応いたします。
また、リモートの準備、運用方法につきましては、ご相談をに応じてサポート
いたします。
Q: リモート・コンサルティング実施時のセキュリティが心配です。
A:企業のセキュリティポリシーに対応いたします。業務において、メール、
インターネットを安全に活用されているようであれば問題ありません。
Q: リモート・コンサルティングは、通常のコンサルティングと価格面でどれだ
け違いますか?
A:ご請求する出向費用がほぼ0になります。標準的なコンサルティング費用の
総額では、概算で20%ほど低減が可能になります。
Q: リモート・コンサルティングのフォローアップ体制はどんなものですか?
A:Web会議システムによる個人およびグループ面談や、帳票や写真の事前評価
を実施します。環境が整えば、Webカメラによる現場巡回も実施可能です。
Q: リモート・コンサルティング実施時のセキュリティが心配です。
A:企業のセキュリティポリシーに対応いたします。業務において、メール、
インターネットを安全に活用されているようであれば問題ありません。
団体名 | 一般社団法人 中部産業連盟 東京事業部 |
---|---|
住所 | 東京都千代田区麹町3丁目2番6号 |
電話番号 | 03-5275-7751 |
tokyos@chusanren.or.jp | |