このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
TEL 03-5275-7751
一般社団法人中部産業連盟 東京事業部

若手社員に"気付き"を与える
工場の原価利益

「原価を管理する会社の業務」と、若手社員の仕事の一部である「原価低減活動」の繋がりを理解することで、より「原価」を身近に考えられるようになる研修です。
中産連式eラーニング 受講受付中!

若手社員の教育にお困りではないですか?

↓ このような企業様にオススメです ↓
  • 工場での原価とは何か(材料費だけではない)を理解してほしい
  • 利益を上げるために何ができるか考えられるようになってほしい
  • 教育のための時間の確保や準備を行う余裕がない
  • ❝工場の原価❞について体系立てて教えられる上司が少ない
  • ❝工場の原価❞について体系立てて教えられる上司が少ない

工場の原価と利益の構造を理解する上で大切なこと

目的を理解し、社員ひとり一人の意識を変える

  • 原価管理の位置づけ     「原価低減は何のために必要なのか?」
  • 企業での原価管理の実態   「製造業は原価管理が難しい?」
  • 利益の生まれ方       「原価はどう関係してくるのか?」
  • 原価のなかみ        「生産部門の”おさえどころ”とは?」
  • 企業での原価管理の実態   「製造業は原価管理が難しい?」
原価管理の大切なポイントを理解することで、「原価を管理する会社の業務」と、若手社員の仕事の一部である「原価低減活動」の繋がりを理解することができます。また、原価と利益においては多くの呼び名や分け方があるため『〇〇費』が何を指しているのかを把握することで、より原価を身近に考えられるようになっていただければ幸いです。

各項目の一部をご紹介

「原価低減は何のために必要なのか?」
  • 原価管理の位置づけ    「原価低減は何のために必要なのか?」

    製造現場の皆さまは毎日のように原価低減を指示されているかと思います。その際このように思ったことはないでしょうか?
    「日々、努力していない訳ではないのに、上司から耳にタコができるほど”原価低減”」と言われるのはなぜだろう?」
    毎年のように”〇〇円低減”と言われても、「そもそも今の原価からどのくらい下げられるのだろうか?」
    このように原価管理の目的や指標がわからず、困惑してる若手社員も多いかと思います。
    一方で、日本の製造業においては諸外国と比べ原価低減を含めた改善活動は熱心であると言えます。
    そのため、会社には必ずといってよいほど、原価の現状を示す「ものさし」があるはずであり、なんらかの形で「原価の管理らしきもの」を行っています。
    しかし、原価低減は必須項目であるという認識はあるものの、原価管理となるとその”ねらい”が漠然してくる企業も見受けられます。
    原価を管理する”ねらい”とは、突き詰めると『利益を出すため』となります。
  • そして、利益を出す活動としては生産部門が求められることは、本来、原価低減以外にもあるのではないか?ということについても考えていきたいと思います。

    詳しく知りたい方はお問い合わせください
  • そして、利益を出す活動としては生産部門が求められることは、本来、原価低減以外にもあるのではないか?ということについても考えていきたいと思います。

    詳しく知りたい方はお問い合わせください
「製造業は原価管理が難しい?」
  • 企業での原価管理の実態    「製造業は原価管理が難しい?」

    製造業における原価管理の要素として、大きく関わる部門が「生産部門」です。
    生産部門では「売ること」という役割がなく、使った費用が実際に投入されることが多いという特徴があるため、若手社員含め、会社として原価低減を口酸っぱく言うことは至極当然であると言えます。
    ①働く人が多い
    ②投資された機械を扱う部門
    ③製品の仕損じが出る
    などからそのほとんどが工場絡みとなることが分かります。

    また、使う費用がとにかく多方面にわたるといったこともあげられます。
    材料・購入部品・包材をはじめ、人件費・外注費や工具・刃具、そして現場だけではない生産技術や購買部門といった間接部署にまで広がると、対象が多すぎて、全てを見られる人が少ないことが現状であると言えます。
  • こうした状況であると上司が部下に理解させきれない原価が必然的に発生し、”手のつけやすい”または”費用がかさんでいそうなもの”がターゲットにされやすくなります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
  • こうした状況であると上司が部下に理解させきれない原価が必然的に発生し、”手のつけやすい”または”費用がかさんでいそうなもの”がターゲットにされやすくなります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
「原価はどう関係してくるのか?」
  • 利益の生まれ方        「原価はどう関係してくるのか?」

    利益の生まれ方は「売上高 ‐ 原価」の通りですが、利益や原価と一言でいっても、その範囲は広く、Aさんが指している利益とBさんが指している利益の意味が異なってくる場合があります。
    例えば1個100円(原価80円)の製品をダメにしてしまった場合、稼ぎ損ねた売上と利益はそれぞれいくらになるでしょうか?
    1個100円の製品のため、”稼ぎ損ねた売上”においては100円で問題はありませんが、稼ぎ損ねた利益については原価分を差し引いた20円で問題はないでしょうか?
    既に製品をつくるために投入した80円の原価については当然マイナスとなりますし、本来その製品1個で稼ぐことができた利益20円についても喪失したものと考えると、稼ぎ損ねた利益も同様に100円と考えることもできます。
  • これらを含めた上で、製造業におけるお金の出入りから利益の生まれ方を学んでいく必要があります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
  • これらを含めた上で、製造業におけるお金の出入りから利益の生まれ方を学んでいく必要があります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
「生産部門の”おさえどころ”とは?」
  • 原価のなかみ        「生産部門の”おさえどころ”とは?」

    原価低減の主な対象となる製造原価を見ていくと、それぞれの勘定項目(費目)として、材料費、労務費(≒人件費)、経費(外注加工費・その他経費)などがありますが、これらの言葉を丸暗記をして理解するのではなく、その項目が「材料」に関するものなのか、「人」に関するものなのか、または「機械設備」に関するものなのかといった捉え方をすることが重要です。こうすることで「原価低減の対象の効果がどこにあらわれているか」を社員自身で理解をしていくことができます。
  • また、上記のような勘定項目だけではなく、それぞれを直接費・間接費に分類することで製品別に原価をまとめ、比較することが可能となります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
  • また、上記のような勘定項目だけではなく、それぞれを直接費・間接費に分類することで製品別に原価をまとめ、比較することが可能となります。
    詳しく知りたい方はお問い合わせください
お申込み特典
原価管理による改善活動

「原価管理による改善活動」をプレゼント

「工場の原価と利益」に関する研修のお申込みや経営課題や社員教育にかかわるご相談をいただいた方には、中産連の原価管理のノウハウが詰まった「原価管理による改善活動」小冊子をプレゼントいたします。
※お申込み及びご相談は本サイトのお問い合わせフォームより行ってください。
 別途Eメールやお電話でのお問い合わせにつきましては、対象外となる場合がございますので、ご了承ください。
※本小冊子は非売品となります。1社様1冊までとさせていただいております。
※個人、コンサルタント、競合他社様のお申込みはご遠慮いただいております。
今だけプレゼントキャンペーン実施中!

研修参加者の方の声

Voice
原価構造の理解が深まりました
業務の中で理解できていなかった原価構造に関する内容でしたので、学ぶことが多くありました。
また、演習が設問ごとに設けられているため、理解がしやすい研修でした。
Voice
若手社員の教育のために
原価計算について分かっているつもりでいましたが、改めて研修を受けるとその重要さを再認識しました。
研修で学んだことを若手社員の教育にも活かしていきたいと思います。

Voice
若手社員の教育のために
原価計算について分かっているつもりでいましたが、改めて研修を受けるとその重要さを再認識しました。
研修で学んだことを若手社員の教育にも活かしていきたいと思います。

様々な研修方法を実施


表(他社比較)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
オンライン実施
会場実施
企業内実施
eラーニング
理解度
オンライン研修用に適度な演習も含め、スライドも見やすく作成しています

事前のヒアリングや工場通覧などを通して、より自社に置き換えた研修が可能です
ご自身での学習となります
価格
講師の交通費や移動時間なども短縮できるため、実施費用もリーズナブルです


オンライン講座のため、低コストにて社員教育が実施できます
効果測定
オンライン上で簡単な効果測定が可能となります
また問題の正答のや参加者の正答率なども瞬時にフィードバックができます
グループワークや演習を通じて、”考える時間”が生まれるめ、研修参加者理解度をリアルに把握できます
グループワークや演習を通じて、”考える時間”が生まれるめ、研修参加者理解度をリアルに把握できます
講座内に簡単なテストも含まれているため、ある程度の理解度を自身で把握することができます
質疑応答
チャットや質問にて対応します
ご自身の好きなタイミングで入力できるため”聞き漏れ”などの防止にもなります
分かりないことや疑問に思うことには、その場で質問することができます
分かりないことや疑問に思うことには、その場で質問することができます
×

日程調整
2時間~3時間の短時間で実施ができるため、参加者の調整も比較的スムーズとなります


ご自身の好きな時間・場所で受講が可能です
質疑応答
チャットや質問にて対応します
ご自身の好きなタイミングで入力できるため”聞き漏れ”などの防止にもなります
分かりないことや疑問に思うことには、その場で質問することができます
分かりないことや疑問に思うことには、その場で質問することができます
×


お問い合わせ

ご不明点・ご質問などもございましたらお気軽にお問い合わせください
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信
一般社団法人中部産業連盟の個人情報保護方針をお読みの上、同意して送信して下さい。

団体概要

一般社団法人中部産業連盟 東京事業部
〒102-0083 東京都千代田区麹町3ー2ー6(垣見麹町ビル5F)
TEL03-5275-7751
FAX03-5275-7755
担当:市川
e-mail:ichikawa.shinji@chusanren.or.jp